過日、HクラブOJ部会が東北某所にて開催され私は都合で参加できなかった旨、記しましたが、
主催のFさんから当日の模様が画像とともにリポートが届きましたので
ご本人了解の元、ここにご来訪の方にもご紹介したいと思います。
以下リポートです。(都合により固有名詞、一部文章など若干変更しています)
**********************************
集まったのは12名。
それにしても、皆さんの車両が増えました。
会場は線路に置ききれない車両で溢れていました。
東北に馴染みの深いED75やDE10は三重連が走り回りました。
ED75はオリジナルはモーターの出力不足が問題で、強力なモーターへの換装が逸っています。
メンバー所有の75は7両に及び、ナンバーの付け替えが進んでいます。
一方、DE10は馬鹿力があります。
直流ELが大増殖しました。新車ではEF62,EF63、EF65,これに隠し玉でEF15も登場。
これにAさんの自作EF10やED14、ED17やEF58も加わり、大賑わいです。
これほどOJが育つとは予想外でした。
もっとヤードを増強したいところですが、これ以上は線路が収納箱に納まりません。
超新車は夢屋の試作クモハ12、Bさん渾身の作です。
夕方には秋田からCさんが到着して東急の青ガエルが走り出しました。
私の新車は、地味にオハユニ61だけです。
インレタが前の日に届き、ギリギリで運転会に間に合いました。
合造車が入って編成に変化が付きました。最初はDさんのハチロクに牽かせて五能線イメージ。
翌日C57(三次形)に交替し、客車も1両増結しました。
C57は日車夢工房を動力化したもので、至極快調に走り回りました。
客車作りも結構面白くOJサイズはは作りごたえがあって、これからは客車作りに励んでいきたいと思います。
当面20系を作り、その後はつかり編成を新製します。
私の客車の数もいつのまにか20両を超えてしまいました。
惜しくも運転会は翌日昼に終了、そのあと近くの蕎麦屋で昼食をとったあと解散になりました。
**********************************
以上ここまで。
OJの魅力が伝われば幸いです。